紫色は中央マンドリン楽団のシンボルカラーです。
訪問演奏(慰問)等について
↓
![]() ![]() ![]() |
訪問演奏をお手伝いいただける歌の上手な方も募集中です。
季節の写真を何のこだわりもなく掲載しています。
練習会場の案内図です。 |
https://www.chuo-guitar.jp/sub5.html |
平成27年7月11日(土) 伊勢崎市堀下町にあるこの施設は、棟続きの建物に2つの 施設が同居しています。ふるさとホーム赤堀さんと、今回お 伺いしたケアステーションあさひ赤堀さんです。 少々長い名 称ですが、 赤堀は平成の大合併以前の地名を付けたので しょう。 玄関を入ると広々とした事務所に驚かされ、更に職 員さんの応対の良さにも頭が下がりっぱなしでした。 |
北国の春・リンゴの唄・ふるさとの3曲は職員さんに用意して いただいた歌詞カードを手に熱唱、点滴を受けながら参加さ れた方も数人いたのが印象的でした。 |
いつものように写真は、職員さんに撮っていただきましたが 全てキレイに撮れていました。今回は男性4人、女性7人で 久しぶりに参加者が多く充実した演奏が出来たと思います。 |
老人施設は平屋が多いのは当然のこと、駐車場の奥が施設 ですが、隣家も似たような色なので分かりにくいですが・・・ |
平成27年6月21日(日) 伊勢崎市寿町にあるグループホームかりんさんへ訪問演奏 に伺いました。 グループホームの定員は9人ですが、この日は3〜4人の見 学者?もいたようです。この施設は私達が練習拠点としてい る市営の絣の郷とは目と鼻の先で、 一層の親近感を覚える 行事となりました。 |
毎回ではありませんが、 帰りに喫茶店やファミレスで反省会 を行うこともあります。 緊張感から解放された女性陣の笑顔、 至福のひと時なのかも知れませんね。 |
施設側の希望で集合写真に収まりました。 ホームページに 掲載させていただくため、施設長さんが本社と、入所者さん 全員に許可を取っていただいたとの事、 大変お手数をおか けいたしました。 |
ダイニング&リビングは奥行きがあり、開放感がありました。 職員さんに撮っていただいた写真はアングルがバツグン、 歌詞カードで歌っているところのようですね。 |
平成27年6月8日 前橋市の大利根公民館で開催されたミニデイに行って来ま した。主催したのは、前橋市川曲町にある特養の老人ホー ムあじさい園で、月に一度この公民館を借りて開催している との事。この日の参加者は40名程度で一階の広間は満杯 状態でした。職員さんの指導で、軽い体操などで体をほぐし た後、 私達の演奏を聴いていただきました。 最後の3曲は 予め用意していただい歌詞カードを手に、熱唱していただき ました。演奏が聞き取りにくいほどの大きな声で・・・冷房は 入れてあったようですが熱気ムンムン、私達が元気をもらっ た行事でもありました。 |
歌詞カードで熱唱する利用者さん。 |
写真は職員さんに撮っていただきました。えこひいきをする 訳ではありませんが、女性メンバーだけのショットもありまし たので・・・ |
1階の広いホールですが利用者さんとの距離は近い。 |
公園の一角にある環境バツグンの公民館です。 |
平成27年5月28日(木) 伊勢崎市大正寺町にある 大正寺公民館主催のミニデイへ 訪問演奏に行って来ました。 この地区の住人である当クラブの男性メンバーの紹介によ り実現しました。 当日は区長さん、民生委員さん、地区の担当者さん、 ボラ ンティアの皆さんの温かい対応に、大変気持ちの良い演奏 をさせていただくことが出来ました。帰りには出演者全員に 仕出し弁当のご配慮をいただき、 後日、民生委員さんから お礼のメールも届き、重ね重ね恐縮しております。 |
後日、メンバーの姉さんから栄養ドリンクとお礼の手紙が届 きました。 |
飛び入りで悲しい酒をセリフ入りで熱唱をする三人娘? |
左の男性が、今回の訪問演奏に尽力していただいた当クラ ブの重鎮メンバーで、 懐メロはほとんどの曲を演奏出来る が今回は二重奏で3曲を披露しました。 弾き語りを加わえての堂々たる演奏に拍手喝采でした。 |
あらかじめ用意していただいた歌詞カード以外でも、知って いる曲は積極的に口ずさんだり、 手拍子で盛り上げていだ いたり、私達が元気をいただいたミニデイでもありました。 |
この日は午前9時に集合、10時開演なので大忙し。 男性は音響置のセット、女性陣は控え室で調弦や楽譜のチ ェックなど、てんてこ舞いでした。 |
住宅街にある民家ふうの、趣のある公民j館でした。 |
平成27年5月11日(月) 太田市の別所ケアセンターそよ風さんへ訪問演奏に行って きました。 前日は台風の影響で、地球が飛ばされるほどの大風だった が、当日は五月晴れとなりヤレヤレでした。 この施設は、JQS ジャスダック上場のユニマットそよ風さん が運営、各地に老人施設を展開しています。 |
帰りには、喫茶店でコーヒーとケーキで反省会。 これも楽し みの一つになっているのかも知れません。 |
北国の春、青い山脈、ふるさと の3曲は職員さんに用意して いただいた歌詞カードを手に熱唱。歌うのが嫌いな人は滅多 にいないようですね。 |
写真は職員さんに撮っていただきましたが、逆光だったため 少々修正して掲載しました。まずは挨拶から・・・ |
平成27年5月初旬の3日間、 当クラブの女性メンバーが 入っている群馬県蝋書作家協会の第38回作品展が開催 されました。 |
女性メンバーの作品4点を1つの枠に掲載しました。 のちに、あざみの歌の歌詞を書いた蝋書は、 私が額ごと いただき、一生の宝となりました。 |
別の場所では、パーテーションで区切られた数カ所のブース に大きい作品が展示されていました。 |
中央のテーブルには蝋書に使う道具や手順表も展示されて いました。 |
蝋書展の会場となった伊勢崎市境総合文化センター |
平成27年4月13日(月) 前橋市箱田町の前橋ケアセンターそよ風さんへ訪問演奏に 行って来ました。 当クラブのメンバー10人とフラダンスクラブの有志4人の計 14人、 菜種梅雨を思わせるあいにくの天候でしたが、職員 や利用者さんの温かい歓迎に寒さを忘れて頑張れました。 |
4月16日(金)上毛新聞に掲載された記事です。 |
帰りにファミレスで、抹茶味のあんみつを食べながら反省会。 ただ、反省の声は聞こえなかった気がするが・・・ 後日、あらためて反省しよう! |
お互いのクラブに知り合いがいる縁で時々賛助出演をお願 いしています。伊勢崎市を拠点に活動しているハイビスカス 豊受の皆さんに3曲踊っていただきました。綺麗なお召し物 に反応した利用者さん達が盛んな拍手を送っていました。 |
当クラブは、さくら変奏曲・北国の春・東京だョおっ母さん・青 い山脈など、 オカリナやレキントギターも交えて10曲を演奏 しました。 |
平成27年3月30日(月) 伊勢崎市柳原町の伊勢崎ケアセンターそよ風さんへ訪問演 奏に行って来ました。 群馬県では桜の開花宣言を受け、この日は真っ晴れで絶好 の花見日和、華蔵寺公園の桜を横目に見ながら現地へ・・・ 広いデイルームなので、利用者さんの邪魔をする事なく、早 い時間から音響の準備をさせていただきました。 お陰様で開演時間を少々早めて演奏を開始、 何のトラブル もなく終了しました。 アンコールは、一人の女性利用者さんから懐メロの「影を慕 いて」のリクエストがあり、 合奏用の楽譜は用意してなかっ たが、芸達者の多い当クラブの男性ギター奏者が即座に反 応、マイクは通さずに生演奏。 これが大好評で帰るまで何回も何回もお礼を言われて恐縮 しきりのひとときでした。 |
演奏が始まると職員さんが、率先して手拍子で雰囲気を盛 り上げてくれました。 元気な利用者さんが多く、 司会の言葉にも逐一うなずいた り大変気持ちの良い進行が出来ました。 写真は全て担当の女性職員さんに撮っていただきました。 |
ゆったりとした座り心地の良さそうな椅子は、一時間の鑑賞に 充分堪えられたようです。 今日の演奏を聴くために来た利用者さんもいたそうです。 |
平成27年3月16日(月) 伊勢崎市にあるデイサービスのデイフィールドつつじさんへ訪 問演奏に行って来ました。 少々春霞っぽい空模様だったが、暖かな日和の一日でした。 まだ開発途上にある地区で、風光明媚の言葉がぴったりの閑 静な場所に長い建物はひときわ目立っていました。 |
この施設は広〜いデイルームに立派なステージがあり、 私達 としては 定期演奏会でも開催しているような雰囲気になりまし た。写真は全て職員さんに撮っていただきました。 |
この日の利用者さんは50人、曲目紹介をする度に「知ってい るよ、 いい曲だねえ」など敏感に反応、職員さんも率先して手 拍子で盛り上げていただきました。 |
パンフレットから転載させてもらいましたが、建物が長すぎて 全部は写っていません。 有料老人ホーム「つつじヶ丘」も併設されています。 |
平成27年2月28日(土) JA前橋市が運営する介護ホーム上陽さんへ訪問演奏に 行って来ました。 少々風は強かったが晴天に恵まれ、広い敷地内に建てら れた平屋の日本家屋は、和風レストランにでも入って行く 温かい雰囲気の施設でした。 去年の10月に上毛新聞社を通じて訪問演奏の依頼があ り、今回の実践となりました。 |
上毛新聞に掲載された記事です。 |
職員さんの薦めで利用者さんと記念撮影。 日頃のコミニュケ ーションが出来ているのでしょうね、 ハイ、チーズの合図にピ ースサインのオンパレードでした。 連られた演奏者もいるようですが・・・ |
例によって職員さんに撮っていただきました。 |
施設の全景ですが、パンフレットの写真を少々加工して掲載 してあります。 |
この情報は私が主宰する全ての団体に関係しますので、この ページと群馬中央ギター学院ページの両方へ掲載しました。 |
この文字列をクリックするとピノ・マンドリーノさんのホームペ ージへリンクします。 |
平成27年2月15日(日) 前橋市を練習拠点に活動するピノ・マンドリーノさんの代表者 とお会いする機会を得ました。 中央マンドリン楽団のメンバーが電車の中で偶然見かけて声 を掛けたのがキッカケでメールが届き、その後10回余りの送 受信を繰り返してお会いすることになりました。 結局4人での昼食会となり、 前橋・伊勢崎・高崎・埼玉と住ま いがバラバラだったため、分かりやすい群馬県生涯学習セン ターで待ち合わせました。 |
被写体が約1名入れ替わりました。 |
帰りにお店の外で撮りました。中央の女性も中央マンドリン楽 団のメンバーです。 |
近くのファミレスに会場を移し、お互いのクラブの事や個人的 な事などをなごやかに暴露?しました。 右の男性がピノ ・マンドリーノの代表者で、 左の女性が中央 マンドリン楽団のメンバー、 二人は以前同じマンドリンクラブ に在籍した経験があるとの事でした。 |
待ち合わせ場所の県、生涯学習センター。 |
平成27年1月21日(水) 太田市の太田いずみの里デイサービスセンターへ訪問演奏 に伺いました。 曇り空だったが雨は降らず、まあまあの天気でした。 今回の利用者さんは30名程度で、 少なめだと言われました が全13曲のうち、北国の春・童謡のもみじ・ふるさと、の3曲 を元気に斉唱していただきました。 |
帰りの際、 駐車場から迎えの車が到着するまでの間に、施 設長とメンバーの一人がツーショット。 |
この施設では古くから陶芸も行っていて、 これはお年寄りに も使い易いように一部分がくびれた湯飲み茶碗だそうです。 まだ見本らしく私だけがいただいてきました。 |
斉唱も30人となると迫力があり、演奏にも力が入ります。 |
プロと称される女性職員さんに撮っていただきました。 |
平成27年1月17日(土) 高崎市の、ツクイ高崎問屋町デイサービスセンターふれあい さんへ訪問演奏に伺いました。 季節柄、 インフルエンザにかかって 急きょ欠席したメンバー もおりましたが、9人で無事終了することができました。 この日の利用者さんは男性1名、女性19名でしたが「ふるさ と」を元気に斉唱していただきました。 |
1月26日に掲載された上毛新聞の記事です。 |
デイルームでは職員さんの指導で、小物のアクセサリーを作 っているようです。 今回も出演者全員に色々な作品が手渡され、 中には握手を 求めるクライアントさんもおり、 大変思い出深い訪問になりま した。 私がいただいたのは、 ペコチャン柄のビニール袋に入ったピ ンクの帽子で、裏にはマグネットが取り付けてあります。、 |
毎回9名程度での参加となります。 |
控え室では、それぞれが入念なチェック。 |
平成26年11月17日(水) 今までは暮れの忙しい時期でもあり忘年会はやらなかったが 今回久し振りに開催しました。 全員参加という訳にはいかなかったが、 同じ趣味を持つ仲間 だけに和気あいあいと、時の経つのを忘れて騒ぎまくった。 |
最後は集合写真を撮ってお開きに! |
えっ、またピタリ賞…このお店はカラオケ無料なんです。なの に、 またバヤリースオレンジ2本、お店はたまったもんじゃな いなあ。真ん中の女性はお店のママさんです。 |
この二人は友達同士だけあって、デュエットの息もバッチリ。 ザ・ピーナッツの恋のバカンスを歌った気がするが…酔っぱ らって覚えてねえ。 |
何と言っても当クラブの歌姫、 マンドリンより歌のほうが好き だと言ってたが、おっと、また美空ひばりさんの歌だ。むずか しい「津軽のふるさと」を難なくこなす。 |
出ました花ちゃん、 美空ひばりさんの歌がお似合いですよ。 ピースのポーズはお願いしました。 |
一番新しいメンバーでギターのベテラン、頼りになる存在で、 ポケットに手を入れて歌う姿は石原裕次郎さんになりきって いる。 |
このお店を紹介してくれた方で、クラブでは重要なパートを一 人で受け持って、面倒見のいいお姉さんタイプです。 それに しても皆さん歌が上手だなあ。 |
フランク永井さんの歌が好きだそうで、マイク持ち方からして 経験を積んでいると見た。身長が高いので見栄えもいい。 |
このお店では、カラオケにピタリ賞の点数を設けており、その 点数が出ると景品がもらえる。 出た、ピタリ賞だ! 景品はバ ヤリースオレンジ1缶、何回でも貰えるそうです。 |
やはり盛り上がるのはカラオケ、 ご本人いわく何十年かぶり に歌うと言ってたが、あまりの歌唱力に誰も信じなかった。 |
お決まりの乾杯で開宴! |
平成26年11月 平成26年のゆるきゃらグランプリで群馬県のぐんまちゃん が、2位に16万ポイント以上の差を付けて見事1位に輝き ました。 反応の早い当クラブの女性が折り紙でぐんまちゃんを作っ てメンバー全員にプレゼント、きちんとビニール袋に入って いました。 |
これは県が発行したハガキ大のプロフィール。 |
平成26年11月1日(土) メンバーの身内の方がお世話になっている前橋市山王町に ある介護老人保健施設「山王ライフ」さんへ訪問演奏に行っ て来ました。 あいにくの雨模様だったが、職員さんの温かく 明るい対応に、演奏者一同の気持ちは、雲一つ無い晴天で した。 帰りは玄関で職員の皆さんが整列して “ご苦労様でした”と 頭を下げられ、照れることしきりでした。 後日、プロのような演奏だったとのお褒めの言葉をいただき、 重ね重ね恐縮しております。 |
今回の服装は 演奏会仕様の白黒で統一しました。 男性は、 当クラブのシンボルカラーである紫色のネクタイを着用、女 性は胸に紫色のコサージュを付けています。 |
写真は、 ボランティア担当の女性職員さんに撮っていただき ましたが、後方からの撮影は珍しいです。 |
パンフレットから転載させていただきました。 |
平成26年10月12日(日) 前橋ケアセンターそよ風さんへ訪問演奏に行って来ました。 まれに見る大型台風19号が日本列島を縦断するとの天気 予報にビクビクしていたが、幸い来る前だったので雨も降ら ず風も吹かず、穏やかな一日でした。 |
10月18日(土)上毛新聞に掲載された記事です。 |
時期だけにハロウィンの飾り付けに囲まれての演奏だった が、メンバーは私服だったため以外に地味でした。 もう少し派手な服装でもいいですよ! |
一応ごあいさつから始めます。 |
平成26年9月20日(土) 前橋市南町にあります 悠々みなみちょうさんへ訪問演奏に 行って来ました。 私達の訪問演奏はデイサービスが多いが、ここは有料老人 ホーム。 車椅子使用の方がほとんどで、当日はボランティアさんを含 め60名ぐらいの方がホールにひしめき合っていました。 |
最後は、フラダンスの皆さんにもお手伝いいただきふるさと を斉唱、クライアントの人数が多いと演奏が負けそうです。 |
賛助出演をお願いした伊勢崎市のハイビスカス豊受さんに は、アンコールの声がかかり、 中央マンドリン楽団よりかな り目立っていました。ご苦労様でした。 |
七夕のように飾り付けされた大きいホールは、職員の皆さん の心遣いが伺われ、演奏にも気合いが入ります。 |
平成26年9月7日(日) 第42回 群馬県教育ギター・マンドリン連盟の定期演奏会 に出演しました。 湖畔の宿・みかんの花咲く丘・童謡メドレーの3曲を演奏。 3曲の中では、 オカリナを中心としたみかんの花咲く丘が1 番の人気でした。 ↓ |
上毛新聞に掲載された定期演奏会の記事 写真はJ・カンタービレの皆さんです。 |
平成26年6月28日(土) 太田市の別所ケアセンターそよ風さんへ訪問演奏に行って 来ました。 伊勢崎市を拠点に活動をしているフラダンスクラブハイビス カス豊受の有志5人にも賛助出演を願って・・・ |
締めは、 利用者さんがふるさとを斉唱、 フラダンスの方達 にリード役をお願いしました。 ↓ |
ハイビスカス豊受の皆さんはカラフルな衣装で喝采を浴びる。 |
中央マンドリン楽団は8人が参加。 |
平成26年4月29日(昭和の日) 伊勢崎市柳原町にある伊勢崎ケアセンターそよ風さんへ訪問 演奏に行ってきました。 平成25年11月に開所した施設で、デイサービスの他、ショー トステイ・居宅介護支援も行っている。 経営主体は ユニマットそよ風さんで、 同様の施設を全国展開 している。 今回の行事は、今年の2月に介護福祉士の女性職員が、当ク ラブが練習会場としている、 市営の「絣の郷」の利用状況から 検索して依頼されたものです。 |
5月10日(土)上毛新聞に掲載されました。 |
最後に演奏した童謡のふるさとは、今回の訪問演奏実現に向 けて、 窓口となった介護福祉士の美人女性に、クライアントの 斉唱をリードしていただきました。 |
今回は9人のメンバーが参加、13曲を演奏しました。 |
パンフレットに掲載の全景写真です。 |
平成26年2月1日(土) 前橋市南町にある、特別養護老人ホーム悠ゆうみなみちょう さんへ訪問演奏に行って来ました。 この施設はショートステイも受け入れていて、この日が開所一 周年の記念すべき日であるとのことでした。 施設長さんをはじめ、 職員さんも全員、 廊下で何回行き会っ ても、その都度挨拶をされるので、私達も恐縮の連続でした。 今回の行事は、 クラブの女性メンバーの知り合いが勤務して いるため依頼を受けたものです。 |
2月8日(土)の上毛新聞に掲載されました。 |
壁には歓迎・中央マンドリン楽団と書かれた貼り紙がして あり、 様まで付けていただき、メンバーも、 細やかな心遣 いに感激していました。 ほとんどが 車椅子利用のクライアントさんでしたが、演奏 が始まると、 誰からともなく歌声が聞こえ始め、 職員さん も手拍子で応援しておりました。 写真は担当の職員さんに撮っていただきました。 |
かっこいい施設名ですね! |
パンフレットに掲載の外観写真です。 |
久しぶりに親睦会、分かりやすく言えば遅い新年会を行いま した。 女性メンバーが家族付き合いをしている アットホームなお店 で、前橋市駒形町にあるオステリア・ピエトロさん。 カラオケ装置は専門店顔負けの設備で、 点数によって賞品 も出る。 宴会の締めは1月を意識してのしるこ、酒を飲まない人が多 かったので大変好評でした。 |
カラオケは点数によって、男前の店主から賞品が贈られる。 |
ある程度、腹がふくれるとカラオケにかじりつく。当クラブには 女性歌手が多いなあ。 |
乾杯はビールとウーロン茶、飲みたくても飲めない人もいて。 |
平成26年1月13日(成人の日) 前橋市中内町にある、一般住宅を利用した定員10名のかし の樹デイサービスセンターさんへ訪問演奏に行って来ました。 最大で8時間まで時間を延長できるそうで、 介護職員さんに 加え、看護師さん(機能訓練指導員)がおり、 安心してご利用 いただけます。 個室浴場やホールなど、全ての設備が整っており、 プライバ シーに配慮しながら、楽しいひとときを過ごせるよう、 万全の サポート態勢です。 |
利用者さんを交えての集合写真です。 |
一般家庭を利用しているため、全員が写りませんでした。 |
アットホームな雰囲気は、我が家と変わらない時間が過ご せます。 |
平成25年12月14日(土) 太田市東今泉町の太田いずみの里デイサービスセンターさ んへ訪問演奏に行ってきました。 |
今回は伊勢崎市を拠点に活動している ハイビスカス豊受の 皆さんによる華やかなフラダンスが加わりました。 中央マンドリン楽団の女性メンバー (後列左から二人目)の 紹介で出演していただくことが出来ました。 スペースの都合で5人に限定させていただきましたが・・・。 |
施設長さんを囲んでの集合写真です。 |
12月とは思えない熱気に包まれたフラダンス |
中央マンドリン楽団は9人が参加。 |
平成25年11月2日(土) 太田市の別所ケアセンターそよ風さんへ訪問演奏に伺いま した。 今回は都合の悪いメンバーが多く6人での訪問となりました。 |
終了後、利用者さんの代表から感謝状が授与されました。 |
今回、初めて利用者さん用に30人分の歌詞カードを作りま した。 とりあえずは当クラブで勝手に選曲しましたが、職員さんの リードで、全員が大きな声で歌ってくれました。 |
逆光気味で少々白っぽくなりましたが、おかげで色白に写り、 助かった人もいるかな・・・ |
平成25年10月26日(土) 伊勢崎市赤堀今井町にあるデイサービス型老人ホーム「デイ フィールドつつじヶ丘」さんへ訪問演奏に行ってきました。 当クラブのメンバーが主宰する フラメンコギター&バレエの賛 助出演として7曲を演奏しました。 |
ギターの生演奏で華麗な舞いを披露、クライアントや職員の 皆さんから、一曲終わるごとに大きな拍手が送られました。 |
平成25年10月5日(土) 上毛新聞の発表HAPPYの欄に掲載されました。 9月16日の群馬県教育ギター・マンドリン連盟の定期演奏 会に出演した時の写真です。 |
平成25年9月16日(祝) 群馬県教育ギター・マンドリン連盟の第41回定期演奏会に出 演しました。 アンケートでは当クラブが一番良かったとの評価を得ました。 |
通常はマンドラですが遠くへ行きたいではオカリナを担当。 アンケートではオカリナ演奏が功を奏し、ダントツの一番人気と なりました。 オカリナの演奏者は、 数々のクラブを指導する先生です。 |
![]() |
![]() |
「赤い靴のタンゴ」で活躍した二人です。 いずれも大ベテランで安心しておまかせ出来ます。 |
![]() |
![]() |
受付付近で |
平成25年4月6日(土) 太田市の 別所ケアセンターそよ風さんへ訪問演奏に行ってき ました。 この日は午後から嵐に匹敵する爆弾低気圧が来るという天気 予報におびえながら向かったが、時間がズレたらしく小雨程度 でセーフだった。 |
最後は女性メンバーの歌唱指導で「ふるさと」を斉唱。 |
オカリナ入りの曲を3曲加えました。幾つものオカリナクラブを 指導するメンバーの分かりやすい楽器の説明に、利用者さん はうなづきながら聞き入っていました。 |
今回の参加者は8人で、一応全パートが揃いました。 |
平成25年2月16日(土) 伊勢崎市の住宅型老人ホーム「一期一会」さんへ 訪問演奏 に行ってきました。 当クラブのメンバーが主宰する、フラメンコギター&バレエの 応援でした。 |
2月25日(月)の上毛新聞に掲載された記事。 |
中央マンドリン楽団は25分の持ち時間で6曲の演奏と斉唱 による「ふるさと」を担当。 |
圧巻だったのは、最後に踊った「山寺の和尚さん」のフラメン コバージョン。 軽快なフラメンコ風にアレンジしたギターと、おどけた雰囲気 の踊りは斬新でした。 |
フラダンス教室からは5人のメンバーが参加。 色とりどりの衣装で入れ替わり立ち替わりハワイアンを披露。 終了後は満面の笑顔でクライアントに話しかけたり握手をし たり、 自然体で行動できる姿に大人の魅力が溢れていた。 |
平成25年2月3日(日) 伊勢崎市ボランティアフェスティバルに出演しました。 いずれも古い曲ですが「ブルーライト・ヨコハマ」とオカリナを 加えた「遠くへ行きたい」の2曲を演奏。 |
全国でも珍しいヘルマンハープの演奏も |
平成25年1月19日(土) 太田市の太田いずみの里デイサービスセンターさんへ訪問 演奏に行って来ました。 晴天の中、前橋からは一般道で50分程度のドライブコース。 今回は参加者が少なく6人、少数精鋭となったかどうかは訪 問先の判断にゆだねます。 |
男女3人ずつでバランスは良い。 |
控え室にはお茶やお菓子をはじめ、女性施設長さん手作りの 乾燥芋や漬け物がドッサリ、まるで宴会でも出来そうな量で残 りは全員で分けていただいて来ました。 さらに驚いたのは器も手作りだと言う、 こちらもお土産用に人 数分を用意されていた。 2枚一組のお皿は、きちんと包装され星のマークに切り取られ た飾りが貼り付けてあり、 女性ならではの繊細な心遣いに 参 加者一同思わず正座してしまった。 |
施設の玄関先で、左から3人目が施設長さんです。 |
平成24年11月17日(土) 訪問演奏などが忙しくて、しばらく親睦会から遠ざかっていた ので、カラオケ店で早めの忘年会を行いました。 |
カラオケとオカリナのハイブリッド演奏に熱唱が加わって |
親睦会も一石二鳥とばかり、訪問演奏のレパートリーに加える為 島倉千代子さんの「東京だョお母さん」の替え歌で振り込め詐 欺だョおっ母さんの練習をする女性メンバー。 歌手顔負けの歌唱力です。 |
お決まりの乾杯でスタート(8人の参加でした) |
平成24年11月7日(水) 公民館を利用するクラブの代表者などを対象とした救命講習 会に参加しました。 普通救命講習Tのコースで人工呼吸やAEDの使い方などを 3時間受講しました。 |
講習終了後に授与される修了証で、試験はありません。 受講番号と氏名は編集してあります。 修了証のデザインなどは管轄の消防署等独自の物らしい。 |
人工呼吸とAED操作の実技講習。 |
最初に、A4版40ページのテキストで学科講習。 |
平成24年9月30日((日) 佐波郡玉村町に今年オープンした有料老人ホームの秋祭り に出演しました。 今年オープンした有料老人ホーム 「ふるさとホーム玉村」が 開催した秋祭りの一環。 心配された台風も 何とか回避され入所者と共に楽しい一日 を過ごしました。 今回の訪問演奏は、 当楽団のメンバーが主宰する 「フラメ ンコギター&バレエ」 の賛助出演的な立場で伺いました。 |
平成24年10月11日(木)上毛新聞に掲載された記事。 |
建物が長すぎて全景が撮れない! |
平成24年9月13日(木) 下記の定期演奏会のステージ写真と重複しますが、こちらは 上毛新聞の発表HAPPYに掲載された白黒写真です。 |
平成24年9月2日(日) 第40回 群馬県教育ギター・マンドリン連盟の定期演奏会に 出演。 曲目は・・・ 1.さくら変奏曲 2.竹田の子守唄 3.悲しき天使 アンケートでは出演の8団体中、去年に続いて一番良かった との評価をいただきました。 曲目では「悲しき天使」とオカリナを加えた「竹田の子守唄」 が共に最高得票でした。 |
舞台練習の後に撮影した集合写真 |
平成24年7月28日(土) 前橋市江木町にある「やすらぎ園・デイサービスセンター」さ んへ訪問演奏に行って来ました。 猛暑とはいえ、施設の中は空調が効いているため快適その もの。 今回は、スピーカーの片方から音が出ないアクシデントに見 舞われたが、部屋の広さから 十分対応出来ると判断して不 具合のまま開始、 約1時間の持ち時間をフルに使って13曲 を演奏。 最後に斉唱した 「ふるさと」は、私の教室へ来ている薬剤師 の女性にリード役をお願いした。 場慣れしている様子でクライアントのハートを、がっちりつか んでいました。 |
やすらぎ園デイサービスセンター。 |
平成24年7月8日(日) 第14回ボランティア、市民活動団体情報交換会が、伊勢崎 市社会福祉協議会境支所で開催されました。 今回のテーマは、東日本大震災を教訓とする防災や災害ボ ランティアについて、 満席の会場は7〜8割が女性だった。 |
参加を呼びかけるパンフレット。 |
平成24年7月16日(海の日) 太田市の「別所ケアセンターそよ風」デイサービスセンターさ んへ訪問演奏に行って来ました。 今回で3回目、勝手知ったる施設なので全てスムースに進行 と思われたが、 途中でワイヤレスマイクの電池が切れるアク シデント、 予備を用意してあるので差し使えはないが 時間を ロスしたため、予定時間を5分超過してしまった。 |
上毛新聞に掲載された記事。 |
建物の西側には緑のカーテン。 |
平成24年5月19日(土) 前橋市川原町にある 「コスモス川原」さんへ当クラブのメン バーの紹介により、訪問演奏に行って来ました。 |
荒れ模様の天候が続く中、この日だけが晴天で部屋は冷房 を入れる陽気となりました。 最近は、クライアントとの一体感に配慮して全員、 私服でお 伺いしています。 |
高齢者専用賃貸住宅とデイサービスセンターが合体している 施設は初めての訪問でした。 |
平成24年3月20日(祝日) 除ケ町 ふれあい いきいきサロンに伺いました。 この行事は伊勢崎市から委託された自治会単位のミニデイ サービスで、 地区の民生委員さんが中心となり、20名程度 のスタッフで毎月開催しているという。 |
上毛新聞に掲載された記事。 |
80歳以上に限定したが、それでも55人の方が招待されま した。 ↓ |
メンバーの女性が予定外の歌を披露しました。 |
平成24年3月17日(土) 太田市 別所ケアセンターそよ風デイサービスセンターさん へ訪問演奏に行ってきました。 当クラブはリピート率が高く、定期的に声をかけていただく 施設が多い。 写真は職員の方が撮影したものを送っていただきました。 |
利用者さんの代表(右手前)から感謝状を授与される女性 会員(左)、顔が見えないのが残念ですが・・・ ↓ |
同じ施設からの依頼はレパートリーの変更にも気を使う。 |
平成24年2月5日(日) 第7回目となる、伊勢崎市ボランティアフェスティバルが、 今年は「あずま公民館」と付随する「あずまホール」で開 催されました。 「あずま公民館」は、小泉稲荷大鳥居の近くで風光明媚 な田園地帯に位置する。 |
今年のゲストは語りの古屋和子さん。 宮沢賢治の「なめとこ山の熊」などを琵琶を弾きながら語ら れ、 観客を魅了する話術と荘厳な琵琶の音色は、 不思議 なほど調和していた。 |
中央マンドリン楽団は8人での参加となりました。1団体に つき準備や出入りを含めて12分以内の制限があり、「さく らさくら変奏曲」とオカリナを加えた「竹田の子守唄」の2曲 を演奏。 マンドリンとギターの演奏は 私達だけだったので、 新鮮さ は味わっていただけたかも知れません。 幸い音響が 思っていた以上に良好で、少ない人数ながら 気持ちの良い演奏ができました。 |
ポスターは伊勢崎市内の各所に貼られ、啓蒙に大きな役割 を果たしました。 |
平成23年9月17日(土) 太田市の別所ケアセンターそよ風(デイサービスセンター) さ んへ訪問演奏を行いました。 職員の美人女性が当クラブのホームページを見て、 Eメール での依頼があり実現しました。 明るい職員さんの対応に圧倒されながら、私達も大変気持ち の良い演奏をさせていただきました。 |
上毛新聞に掲載された記事。 |
別所ケアセンター様から感謝状をいただきました。 |
華やかな衣装のタヒチアンダンス。 |
中央マンドリン楽団の演奏。 |
別所ケアセンター そよ風さんの全景。 |
平成23年9月4日(日) 群馬県教育ギター・マンドリン連盟主催の定期演奏会出演。 当クラブの演奏曲は・・・ 1、また君に恋してる 2、童謡ビタミン 3、ロシア民謡メドレーの3曲でした。 アンケートでは一番良かったとの評価をいただきました。 |
定期演奏会に向けての追い込み練習。 |
平成23年7月9日(土) 「太田いずみの里デイサービスセンター」さん へ訪問演奏に 伺いました。 毎年1回、今年で6年目となります。 職員の皆様をはじめ、女性の施設長はクライアントに絶対的 な信頼があり、家庭的な雰囲気はピカイチ。 |
毎月発行される予定表の裏には、前月の行事が掲載されま す。 右下に 中央マンドリン楽団 の演奏風景を掲載していただき ました。 お心遣いありがとうございます♪ |
7月12日(火)上毛新聞に掲載された記事。 |
めっぽう暑い日だったので、アイスコーヒーとシフォンケーキ をいただきました。 |
趣のある喫茶店は古民家ふうの造りで「かぜくら」 |
施設長の知り合いで、地元の醸造会社内にある喫茶店で、 お茶とケーキを御馳走してくれるという。 |
今回は試験的に全員私服での参加、結構みんな地味。 フラメンコ踊りの二人は着替えていますが・・・ |
控え室でお土産にいただいた茶菓子を分配する女性会員。 |
七夕飾りに負けない衣装で熱演するフラメンコの二人 |
施設長さんに撮っていただいた写真の1枚です。 |
毎月発行されるカラーの予定表、9日はボランティア・マン ドリンショーとある。 |
平成23年6月18日(土) 「ツクイ高崎デイサービスセンター ふれあい」さんへの訪問 演奏を行いました。 震災のため 休止となっていた練習を再開してから 初めての 訪問演奏です。 今回はギター演奏に合わせたフラメンコ踊りを加えまた。 華やかで優美な舞いにクライアントの皆さんからは惜しみな い拍手が送られました。 |
6月20日に掲載された新聞記事。 |
毎回メンバーの一人が固定でビデオを撮影してくれる。DV Dの表紙も写真入りで編集してくれるので資料として保存し ています。 |
平成23年4月23日(土) 今までの練習会場が東日本大震災により被災したため 取 り壊しが決定、3月〜4月の練習を休止していました。 5月から新会場に移る記念に親睦会を開催しましたが、宴 会場での写真を撮り忘れ、帰り際に店の玄関で撮ったこの 1枚しか掲載できません。 ↓ |
平成23年2月6日(日) 中央マンドリン楽団が練習会場として借りている「絣の郷」 で、第6回となるフェスティバルが開催されました。 この行事は、 絣の郷を拠点に活動している各種団体が合 同で開催するもので、ステージ発表だけでなく、 各階に設 けられたブースにより活動の紹介や体験コーナーなど、何 でもありのお祭りでした。 当クラブは今回、 初出演ですが 埴生の宿・童謡アルバム の2曲を演奏しました。 |
伊勢崎市市民活動課、伊勢崎市社会福祉協議会が発行す る「ボランティア」・「市民活動通信」平成23年3月号に掲載 された中央マンドリン楽団の演奏。 |
前日は職員の方をはじめ、役員や参加団体の有志が会場の 準備に当たった。 |
多目的ホールの観客席は折りたたみ椅子を使用。立ち見が 出る盛況ぶりに関係者もご満悦。 |
ゲストとしてフラメンコの3人組「ドン・アルマス」が出演。迫力 のある演奏で観客の度肝を抜いていた。 |
平成22年11月6日(土) 伊勢崎市にある「ニチイケアセンター伊勢崎」 さんへ訪問演 奏に行ってきました。 今年の5月に開所した新しい施設です。 オカリナ演奏を加えた11曲を演奏、最後に「四季の歌」を斉 唱して一時間を締めくくりました。 |
終了後は和室でお茶を御馳走になりました。 |
広いホールのため、 10人のメンバーでは、クライアントとの 距離も、お〜い!と言うほど遠くなってしまいました。 ↓ |
あらかじめの打ち合わせに行った時に撮った「ニチイケアセ ンター伊勢崎」の全景です。 |
第38回 定期演奏会出演 平成22年9月5日(日)主催の第38回群馬県教育ギター・マン ドリン連盟定期演奏会に出演しました。 メンバーのうち今回は9人しか参加出来なかったが、アンケート 結果では一番良かったとの評価をいただきました。 若い会員が多いのでエネルギッシュな演奏が功を奏したものと 思います。 |
知人に撮ってもらった本番写真です。 曲の合間でしょうか? |
開演前の練習風景 |
音響と照明も当楽団のメンバーが担当 |
聴きに来ていただいた会員の奥さんが美人だったので・・・ |
今年も受付を担当しました。 |
平成22年8月21日(土) 群馬県太田市「いずみの里デイサービスセンター」さんへの 訪問演奏は今回で5回目となる。 今は前橋からでも高速道路を使うと片道300円で、アッとい う間に到着できる。 音響の準備に約30分、午後2時から3時まで 通所者と共に 過ごす。 演奏だけでなく、 おしゃべりを加えると、コミニュケーションも 図れるので、アンコールの声も自然に湧いて出る。 後片付け中も、お礼の嵐となり、 次回の約束をしての帰宅と はいえ、後ろ髪引かれる思いです。 |
8月30日の新聞記事(上毛新聞) ↓ |
職員の方達も交えての集合写真 ↓ |
メンバーによるオカリナとギターの二重奏も披露 ↓ |
準備中に撮ったので、あっち向いてホイ!の方もいます。 |
団員の勤務先 (東証1部上場企業)で毎月発行される会報誌 はA4版15ページのカラー印刷、内容は従業員に関する記事 が大半で、社内のクラブ活動や個人の趣味などが順次掲載さ れるという。 平成22年6月号では、 中央マンドリン楽団のギターメンバー が紹介されましたが、本人の意向により会社名と氏名は非公 開となりました。 学生時代に培ったクラシックギターの技術は、 まさにスペシャ リスト。 当楽団の指導者的立場でもあり、今後は自身が編曲した曲を 仲間と演奏したいなど、ますますの意欲は楽団員の志気高揚 にも寄与しています。 ↓ |
伊勢崎市 市民活動課と社会福祉協議会主催の市民ボラン ティアフェスティバルが開催された。 会場は「絣の郷(かすりのさと)」の円形交流館と称される建 物。 |
今年で5回目を迎えたフェスティバルは、市町村合併により 参加団も増え、 ますますボランティアの輪が広がることでし ょう。行事の内容が、つぶさに掲載されたボランティア・市民 活動通信です。 |
群馬県伊勢崎市中央町のふくしプラザで開催された、第12 回はーとふるフェスティバルに、 中央マンドリン楽団が出演 しました。 日時/平成21年12月6日(日)13:30〜15:30 会場/ふくしプラザ多目的ホール 入場/無 料 マンドリン合奏、オカリナ演奏、弾き語り、みんなで歌おう、 の4コーナー2時間全てを芸人揃いの中央マンドリン楽団が 担当しました。 ふくしプラザの職員、 社会福祉協議会、実行委員会他関係 者の皆さんには大変お世話になり、ありがとうございました。 伊勢崎市、社会福祉協議会発行の「かがやき」にもオークシ ョンや即売会などの様子と共に、ステージで中央マンドリン楽 団の伴奏に合わせて歌う、社協の方々の記事が掲載されま した。最後列で座って演奏しているため1〜2人のメンバーし か見えませんが・・・ |
毎月発行される「広報いせさき」にも町の出来事蘭に掲載さ れました。 |
中央マンドリン楽団では、「みんなで歌おう」の2曲を含めて全 11曲を演奏しました。 |
オカリナ演奏の齋藤さんとギター伴奏の笠井さんです。 |
会場のふくしプラザは広い敷地で全景の撮影は無理、正面 の玄関付近を撮りました。 |
プログラムの最後は会場の皆さんや社会福祉協議会実行委 員会の方達全員で2曲を斉唱しました。 |
出演者のプロフィールも原稿どおり掲載していただきました。 |
多彩な趣味を持つ当クラブのメンバーは2時間の演奏にも 無理なく対応できます。 |
プログラムの表紙にはマンドリン、ギター、オカリナ・カスタネ ットなど、演奏に使われる全ての楽器が配置されている。 |
群馬県教育ギター・マンドリン連盟37回 定期演奏会出演 日時/平成21年9月6日(日)午後2時開演 会場/群馬県生涯学習センター ホール 入場/無 料 |
中央マンドリン楽団は13人が出演。 |
曲目は、クラシックのラバースコンチェルト、サザンのツナミ 童謡アルバム(5曲をメドレーで演奏)の計3曲を演奏。 当クラブは6番目の出演で童謡アルバムは富士の山、 どこ かで春が、かなりや、おぼろ月夜、夕焼け小焼け。 夕焼け小焼けでは、女性メンバーのナレーション入り。 〔ナレーションの内容〕 童謡アルバムの5曲は、いにしえの幼き日に口ずさんだ心 の日記帳。 四季折り折りの移ろいを詠んだ歌詞はふるさとへと誘い、 ゆるやかで哀愁に満ちたメロディーは、 人生の憂いと共に 積み重ねた時間への郷愁となって、いつまでも、 いつまで も歌いつがれていく事でしょう。 ↓ |
会場の廊下で練習しているところをパチリ |
新聞記事も話題性から、フラメンコを取り上げた。 |
太田市にあるデイサービスセンター「大田いずみの里」さん へ4回目の訪問演奏を行いました。 勝手知ったる施設であり、準備も全て順調に進んだ。 一人のメンバーが譜面台を忘れた以外は・・・ 後日写真が届いたら掲載します。 新聞に掲載された記事は「うなぎの寝床」横幅を他の写真と 同じにすると、このように砂漠の米粒状態。 |
平成21年5月16日(土) 前橋市ぬで島町の社会福祉法人 「あい」が運営する障害福祉施設 「ぷらーな」さんへの訪問 演奏を実施しました。 今回は12人のメンバーで12曲を演奏、最後は全員でふる さとを歌い、終了後は皆さんと一緒にお茶しました。 後日、施設長さんからの礼状が届き心温まる対応に感激し ております。 |
演奏終了後はクラエアントと共に3時の「おやつ」をご馳走に なりました。 |
カメラの担当者が忙しくて準備中に撮った女性陣の1枚だけ が掲載の対象となりました。 |
職員の方がこのようなパンフレットを作成、関係者に配布し て訪問演奏当日は、地域住民の皆さんにも施設を開放、障 害者への理解を深めていただく行事として定着しています。 |
2階建てのモダンな造りで通所者も落ち着いた雰囲気の中 でくつろぎの時間を過ごせる配慮が伺える。 理事長の長居由子さんは音楽療法士で週に数回自ら携わ っている。 |
平成21年3月14日(土) 太田市のデイサービスセンター 「いずみの里」さんへ訪問演奏を実施。13人のメンバーが 10曲を演奏、 職員の皆様の手厚いお持てなしに、ただた だ恐縮するばかりでした。 開演前にメンバーが撮った写真ですが 一番端っこの女性 が隠れてしまいゴメンナサイ! |
お詫びにもう1枚掲載、今度はちゃんと写ってま〜す。
↓
3月16日(上毛新聞) |
写真と共に施設長直筆の礼状が届きました。 |
絣の郷(かすりのさと)の練習会場は、当クラブには広すぎる 大きさ。 ここでの練習風景を初めて写真に撮ったが、部屋中真っ白け なので絵にはなりにくい。 |
平成20年9月27日(土) 群馬県教育ギター・マンドリン連盟主催の第36回定期演奏会 に出演、今年は直前になって日にちが変更になり、当クラブは 予定していた出演者が次々欠席となり、結局8人での出演とな りました。 悪いことは重なるもので、 演奏中に弦が切れるアク シデントに見舞われるメンバーもいたり、 踏んだり蹴ったりの 状態でした。 |
受付は当クラブの3人官女?が担当しました。 |
平成20年8月、上毛新聞社から中央マンドリン楽団につい ての取材を受けた。 福祉施設への訪問演奏など、ギター・マンドリンを通して社 会貢献に取り組む姿勢が高齢化社会に共感を呼んだのか も知れない。 |
平成20年7月25日、伊勢崎市で暑気払いならぬ梅雨払い の宴会を11人で行いました。 二次会はカライオケBOXで、結局帰宅は午前様でした。 |
遅れて参加する人もいるので、乾杯もその度に行われる。 これで何回目だろう・・・ |
やらせのポーズ! |
平成20年6月29日(日) 前橋市のケアハウス・パノラマさん への訪問演奏を実施しました。女性陣は全員バラのコサージ ュを付けて熱演。(メンバーの手作りです) |
全体の雰囲気は、こんな感じです。 10曲を演奏しましたが元気なお年寄りが多く、歌詞カードを 渡しておいたので、知っている曲は大声で歌ってくれました。 誕生会を兼ねた行事だったため、ハッピバースデーも演奏、 クライアントとの一体感にメンバーも満足の様子でした。 |
新聞に掲載された写真は左半分の女性です。
↓
平成19年9月27日、演奏会の慰労会を行いました。 14人のメンバーのうち12人が参加、大酒飲みはいないので 終始なごやかな雰囲気でした。 |
お店の玄関前での集合写真です。
↓
親子?、それとも孫とおじいちゃん?
↓
平成19年9月9日(日)群馬県教育ギター・マンドリン連盟 主催の第35回定期演奏会に出演。 虹の彼方に・ワシントン広場の夜は更けて・ロシア民謡メド レーの3曲を演奏。 アンケートでは当クラブが1位の結果となりました。 勿論、順位を競うものではありませんが・・・ 上毛新聞には、中央マンドリン楽団の女性を中心とした左 半分が掲載され、当クラブの象徴とも言える女性主導型が 証明?されました。 |
中央マンドリン楽団は14人が出演。 |
角度を変えると、こんな感じ・・・ 火事ではありません。赤い照明の時、撮った写真です。 |
演奏の前に・・・誰かさん恥ずかしいの? 男性は舞台の準備で留守でした。 |
会員の要望により入会案内書を作成しました。 A4版で両面カラー印刷、3つ折りです。 |
平成19年5月13日(日)伊勢崎市社会福祉協議会あずま 支所主催の行事にアトラクションとして出演しました。 |
上毛新聞に掲載されました。 |
いただいた花束へのお礼と簡単なメンバー紹介 |
出演者全員に花束贈呈があり、関係者と記念撮影。 |
中央マンドリン楽団の有志9人が10曲を披露。 |
開演前に軽い体操で体をほぐして・・・ |
下記次第の個人名は削除してあります。 |
平成19年4月14日(土)前橋市のケアセンター「そよ風」さ んへ訪問演奏を行いました。 記事には6人だけ掲載されましたが、メンバー11人で参加 計10曲を披露しました。(上毛新聞) |
施設の女性職員から届いた礼状はクラブの宝物です。 |
入所者の代表から謝辞をいただきました。 |
女性職員のほほえましい歌唱指導。 |
約40人のクライアントの前で・・・ |
ケアセンターそよ風さん。 |
平成19年3月25日 群馬県教育ギター・マンドリン連盟の総会 |
親睦を兼ねた総会で、 中央マンドリン楽団は左の男性会員 が出席しました。 |
平成19年1月18日 新年会開催会場の玄関で、写真が嫌で逃げた方も・・・ |
和風の居酒屋はムード満点、少々おすまし顔で |
大夫お酒が回って・・・お嫁にいけないよ! |
下の3枚はお遊びで作ってみました。怒っちゃやーよ! |
平成19年1月17日 上毛新聞社発行の小冊子に当クラブが紹介されました。 取材から掲載日まで、日にちが経っているため退会した方もい ます。 |
施設からの礼状は会員の励みとなります。 |
今年3月にも伺った施設なので顔なじみの入所者も・・・ |
歌は数々の訪問演奏を経験しているベテランで、セリフ入りの 歌謡曲は玄人顔負けの熱唱です。 |
平成18年11月11日(土) 前橋市の特別養護老人ホーム 「あじさい園」へ訪問演奏を行い ました。 有志12人で童謡集、影を慕いて、白雲の城、岸壁の母、二輪草 など歌を交えながら9曲を披露、あいにくの雨に誘われてか涙す る入所者も・・・・ |
平成18年9月24日(日) 群馬県教育ギター・マンドリン連盟 定期演奏会出演。 |
受付は中央マンドリン楽団 |
平成18年9月10日 県、教育ギター・マンドリン連盟の定期演奏会に向けて全体合 奏の練習風景。 当クラブのメンバーは主に最前列に陣取って いる。 |
平成18年 伊勢崎市のグループホーム「さがん」での訪問演奏。 |
上毛新聞に掲載された記事。 |
演奏風景 |
平成18年5月20日(土) 伊勢崎あずまデイサービスセンター訪問演奏。 |
平成18年3月19日
前橋市のケアハウス「パノラマ」さんでの訪問演演奏。
パノラマさんの全景 |
上毛新聞に掲載されました。 |
演奏風景、男性陣 |
演奏風景、女性陣 |
平成18年2月26日(日)
伊勢崎市のグループホーム「さがん」への訪問演奏。
上毛新聞に掲載された記事です。 |
歌はNHKのど自慢で週間チャンピオンになった方です。 |
女性メンバーは毎回服装が変わっています。 |
新聞記事(上毛新聞) |
恵風園さん全景 |
ギター合奏 |
毎月行われる誕生会に合わせての演奏会 マンドリン合奏 |
合併後、中央マンドリン楽団として初めての出演 |
ここから下は合併して中央マンドリン楽団になる 前の伊勢崎マンドリンクラブ と アクト・マンドリン クラブの活動記事です。 |
この日はクリスマスパーティーの行事に合わせての訪問とな り、職員のサンタさんも登場しました。 |
平成14年 大泉マンドリンフェスティバル出演(アクト・マンドリンクラブ) |
入所者(通所者)は、若い人も多いので事前の打ち合わせで モーニング娘の曲もリクエストされました。 |
平成12年 高崎市「希望館」内ケアハウス訪問演奏、アクト・マンドリンクラ ブとラブリーONEの合同演奏。 |
平成12年 前橋日赤病院の、院内コンサートにアクト・マンドリンクラブと ラブリーONEが合同で出演しました。 |
幾つもの団体が出演したが、新聞記事には偶然アクト・マン ドリンクラブが掲載されました。 |